予防歯科|小野市王子町のおうじクローバー歯科

〒675-1378 兵庫県小野市王子町133−3
Tel. 0794-63-9608
Instagram
ヘッダー画像

予防歯科

予防歯科|小野市王子町のおうじクローバー歯科

1.歯の健康予防について

笑顔で歯を磨く女性

なぜ歯を健康に保つことが必要なのか?

健康な歯の目安は噛めることだけではない?

歯には食べること以外にもさまざまな働きがあります。

・高さを保持することで舌の安定するスペースをつくることで正しい嚥下や安定した鼻呼吸につながります。舌のスペースがないと舌は後方でのどを圧迫するため正常な鼻呼吸ができなくなり、口呼吸や睡眠時無呼吸などをひきおこします。

・また、舌の位置とも関連しますが、歯ぎしりや歯の欠損により姿勢は前傾姿勢、ストレートネックになり、からだ全体の姿勢にもおおいに関係してきます。

健康な歯の目安

歯と口腔周囲組織(筋肉や靭帯など)のはたらき

  • 噛む、食べる
  • 頭を支える
  • あごの関節を守る
  • からだの姿勢を維持する
  • 呼吸(鼻呼吸)嚥下(飲み込む)→誤嚥や感染予防するはたらき
  • 扁桃腺など免疫の関門としてはたらく

鼻呼吸

鼻呼吸

安静時では口唇は閉じて歯と歯は軽く開いており、舌は口蓋に接するかどうかの位置にあります

嚥下

嚥下

飲み込むときは舌の先が上の歯の裏側あたりに接するのが正しい舌の使い方舌で陰圧をつくり食道へ食べたものを運びます

こんなお悩みありませんか?

  • 歯はすべてあるのに噛みにくくなった気がする
  • むし歯でないのに噛むと痛い

当院が考える予防歯科

お口の健康とは何かに本気でとりくむ

歯科における保険治療はむし歯治療と歯周病治療に重点が置かれ、どうしても歯並びや歯ぎしりに起因する呼吸や姿勢の評価、それに伴う全身の健康へのフィードバックがおろそかになります。

歯科で扱う大きな分野としてはむし歯治療や歯周病治療といった感染除去の側面とかみ合わせ歯並び、歯ぎしりといったいわば力の側面に分けられます。力はなかなか視覚的にも理解しにくく、痛みや違和感がでなければ自覚しにくいものです。

歯科医院での定期的な検診やセルフケアももちろん大切ですが、かみ合わせや歯並びの変化、歯ぎしりといった力の側面をコントロールしていくことも大切であると考えます。

予防歯科とは自分の歯を長くもたせるようにすること

  1. むし歯や歯周病などの感染リスクを減らす
  2. 歯並び、歯ぎしり、かみ合わせなどの長期的な力のコントロール
  3. 呼吸や姿勢、舌や筋肉の機能訓練

噛むには

  1. 歯並び
  2. 筋肉、舌、唇
  3. あごの関節
  4. 呼吸
  5. 姿勢とこれらをコントロールする神経との協調が大切

こんなことありませんか?

  • いびきをかく
  • ストローで飲めない
  • お口が乾く
  • 口笛がうまくふけない
  • お口をうまく閉じれない、いつもお口があいている
  • 噛むときや飲み込むときに大きく体やあたまがうごく
いびき
口が空いている
ストローで飲めない

いま自覚症状なく噛めているのはまだ歯があって、筋肉や神経や顎関節が元気なのでどこかが代償として働いているから

オーバーワークにより時間とともに症状がでてくる

予防歯科が必要な理由

鏡で歯をチェックする女性

健康な歯を長く保つため

予防歯科は、日常の歯磨きや定期的な歯科検診を通じて、むし歯や歯周病を早期に発見し、治療を最小限に抑えることができます。これにより、歯を健康に保ち、自然な歯をできる限り長く維持することが可能です。

入れ歯とデンタルミラーと歯ブラシ

治療のコストと負担を減らすため

むし歯や歯周病が進行してから治療を受けると、治療にかかる費用や時間が大幅に増えてしまいます。予防歯科を実践することで、将来的な高額な治療費を回避でき、身体的・経済的負担を軽減できます。

親子で歯磨きをする様子

全身の健康を守るため

口腔内の健康は全身の健康と密接に関わっています。歯周病が進行すると、心臓病や糖尿病、肺炎などの全身疾患のリスクが高まることが知られています。予防歯科によって口腔内の炎症を防ぐことで、これらのリスクも減少させることができます。

鏡で歯をチェックする笑顔の女性

歯の喪失を防ぐため

歯周病は歯を支える骨を破壊し、最終的には歯の喪失につながります。予防歯科によって、歯茎の健康を維持することが、歯を失うリスクを大幅に下げる重要な手段となります。

歯を指さしてチェックする女性

口臭を予防するため

歯周病や口内の細菌の増殖は、口臭の原因になります。予防歯科で定期的にクリーニングを行うことで、口腔内の衛生状態を保ち、口臭を防ぐことができます。

笑顔で向き合う男性と女性

生活の質を向上させるため

歯の痛みや噛む力の低下は、食事を楽しむことや日常生活に影響を与えます。予防歯科に取り組むことで、快適に食事ができ、より質の高い生活を送ることが可能になります。

笑顔で振り返る女性

歯並びやかみ合わせを守るため

早期に問題を発見することで、歯列の乱れやかみ合わせの異常を改善することができます。予防的な治療によって、成長に伴う歯のトラブルも未然に防ぐことができます。

お口の健康と予防その①【むし歯や歯周病による感染リスクを減らす予防】

予防歯科とは、むし歯になってから治療するのではなく「痛くなる前に予防する」という考え方です。そのためには、歯科医院でのプロフェッショナルケアと、自宅で行うセルフケアの両方が大切です。

セルフケアだけでは、歯垢や歯石を完全に取り除くことができません。

歯科医院で、定期的にPMTC(プロフェッショナルケア)や口腔内診査などの検診を受け、むし歯や歯周病にならない健康な歯を維持していきましょう。

歯ブラシを持ち笑顔の家族

セルフケア

セルフケア

毎日使うものだから体にやさしいものにしたい

天然成分のハーブ由来にこだわった歯磨きジェルをおすすめします。

歯磨きジェル

天然のハーブ由来のはみがきジェルでお口の細菌バランスを整えます。

口臭やむし歯、歯周病の方にオススメです。朝起きた時の口腔内のネバネバ感が全然違う!

スッキリさっぱり!添加物に配慮しているのでお子様にも安心。

身体に使うものだから、毎日使うものだから

安心できるものを使おう!

骨や歯の主要成分ハイドロキシアパタイトを豊富に含有

骨や歯の65%を占めるハイドロキシアパタイトを12%も配合しており、細かい歯の損傷を修復し、白くて美しい輝きを放つ歯にしてくれます。

健康と環境に配慮し成分を厳選

健康や環境に及ぼす影響を考慮し、フッ素やマイクロビーズ(マイクロプラスチック)、プロピレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、サッカリンナトリウムは使用していません。

プロフェッショナルケア(PMTC・エアフロ―)

エアフローのイメージ

むし歯、歯周病の原因である
バイオフィルムに着目したメインテナンスの考え方

従来のメインテナンスの考え方は歯石や着色の除去が中心でした。

しかし、歯周病やむし歯は歯の表面に付着したバイオフィルムによる感染症であることがわかってきました。

バイオフィルムに着目したメインテナンスの考え方

GBTとはGuided Biofilm Therapy(誘導的バイオフィルム療法)の略で、お口の中の細菌が作り出すバイオフィルムに着目した口腔内のメインテナンス法です。染色液でバイオフィルムを可視化して施術を行っていく方法で、今までのようにバイオフィルムが可視化されない中で器具が歯面などに触れることを減らし、歯のエナメル質・象牙質や歯茎などの歯周組織をできるだけ傷つけることなく汚れを除去することができます。

エアフロー①
エアフロー②

また、微細な専用のパウダーを歯面に噴射することでハンドモーターでは取り切れない細かい部分まで清掃することができるため、短時間で効率よくバイオフィルムおよび軽度の歯石を除去でき、患者さまへの負担を大幅に軽減します。

今までの歯石取りに痛みを感じていた方にもおすすめです。

歯面がツルツルになり汚れの再付着が軽減され、より長く効果が持続します。

before

エアフロー 施術前

after

エアフロー 施術後

お口の健康と予防その②【歯ならびや歯ぎしり・かみ合わせが原因となっておこる力をコントロールする】

お口の健康と予防その③【お口の機能低下を予防する】

老化のサインはお口からオーラルフレイルとは

オーラルフレイルとは、『口腔の(オーラル)』と『フレイル(虚弱)』という2つの言葉を掛け合わせた言葉で、『口を介して起こる体の衰え』のことを意味します。
口腔機能が衰えると全身のフレイル(虚弱)につながるという考えで、老化のはじまりを示す重要なサインとして近年注目されています。オーラルフレイルをそのまま放置してしまうと、要介護状態となるリスクが上がるといわれています。

オーラルフレイル

お口の機能の低下というと若いうちは関係ないと思われている方が大半だと思いますが、近年、歯並びが原因のひとつとして口呼吸のお子さまがふえています。本来、免疫の観点、感染症の予防の観点からも鼻呼吸が重要であるのですが、口呼吸により姿勢は前かがみになり舌や唇は本来の機能を果たすことなく、また食事の多様化によって噛むことに関係する筋肉もうまく機能していないということも多くみられます。

つまり、老化による機能低下とは別に、近年の小児、成人においてはそもそもうまく筋肉やかみ合わせが発達していない方が多くみられます。

当院ではマイオブレースといった装置をご使用いただき、お口の筋機能低下を予防することをおすすめしております。しかし、何よりも大切なのは日々の食事におけるより自然なお口の機能の維持です!

そのためには、①感染の予防②力のコントロールが大切で時にはかみ合わせ治療やインプラント、矯正治療といったアプローチが必要なときもあります。

2.からだの健康維持とお口の関係

深呼吸する女性
ウォーキングする女性

わたしたちのからだは食べたものでできている

メタボリックドミノの図

メタボリックドミノって知ってますか?

むし歯や歯周病はさまざまな全身の病気に大きく影響しており、近年メタボリックシンドロームとの関連もよく取り上げられています。メタボリックシンドロームとは、内臓のまわりに脂肪が過剰に蓄積した状態です。内臓脂肪型肥満と高血圧・脂質異常症・高血糖のいずれか2つ以上を併せもった状態をメタボリックシンドロームと診断され過食や運動不足等の生活習慣が原因とされています。

メタボリックシンドロームになるまでのプロセスを表しているのが「メタボリックドミノ」です。メタボリックドミノのはじめの1枚目が倒されると糖尿病や脳卒中、心不全などのリスクが高まります。歯科で治療、予防するむし歯や歯周病は図のようにメタボリックドミノのスタート地点に位置すると言われています。

メタボリックドミノの最初の1枚が倒れないようにすることが大切といえますね。

食べたものが、巡りめぐってふたたびむし歯の原因になる

わたしたちの腸で吸収されたものは、肝臓で蓄えられ、細胞で代謝され、排出されます。排出する方法には尿や汗がありますが、実は、お口から出ている唾液も体外へ排出されているのです。

インスリン抵抗性とグルコーススパイクとは?

現代では食生活において急激に血糖値を上げる食品が増えています。

たとえば玄米は白米に比べて食物繊維も豊富でミネラルやビタミンも含んでおり血糖値の上昇を抑え、腸内環境を整えるはたらきもあります。また本来なら自然由来の作物から摂取する糖質も白砂糖などの精製糖が日常的に使われるようになったため、短時間で急激に血糖値を上昇させてしまいます。

インスリン抵抗性とは、急激な血糖値の上昇に対して、過剰なインスリンが分泌されたため、細胞のインスリンに対する感受性が低下することをいいます。現代においては血糖値の上昇、インスリンの過剰分泌による急激な血糖値の低下が短期間で起こっており、食べてもすぐ空腹を感じるという悪循環に陥っています。これをグルコーススパイクといいます。糖尿病と診断されていない方でもこのグルコーススパイクが出現することが知られています。

インスリン抵抗性とはインスリンが効きにくくなる状態

インスリン抵抗性とはインスリンが効きにくくなる状態

グルコーススパイク

グルコーススパイクとむし歯・歯周病の関係とは?

血糖値を上げるホルモンはいくつかありますが、血糖値を下げるホルモンは膵臓から分泌されるインスリンのみです。本来、野生の生物においては飢餓状態が多く血糖値を上げて生命を維持する必要こそあれ、血糖値を下げる機会はあまりありません。

インスリンの過剰分泌により今度は低血糖状態となると交感神経が働いて血管を収縮させ、お口の唾液は水分の少ない粘性の高いものとなります。

唾液の粘性が高くなると自浄作用や緩衝作用に影響し、プラーク付着しやすくなりまた、再石灰化もしにくくなります。

歯ブラシがしっかりできているのに、むし歯になりやすい

このようなお悩みありませんか?

お口でよく噛んで、ゆっくり食事すること、また糖質の高い食物の食べ方を見直すことが、急激な血糖値の上昇をおさえ、またむし歯リスクを下げることにもなります。

不規則な食生活は、血糖値の上下を引き起こすとともに交感神経、副交感神経が交互に入れ替わり、自律神経の乱れにもつながります。
結果として唾液の性状に影響を与え、むし歯や歯周病のみならず、口内炎や口の渇き、口臭などの原因にもなります。

血糖を一定に保つインスリンの働き

インスリン抵抗性の状態になると・・・

インスリンが糖を細胞に取り込めなくなると血液中のブドウ糖が増えて尿中や汗や唾液にもでるようになる
急激な血糖値の低下は交感神経の働きをつよめ、唾液は水分の少ないネバネバしたものになる
脱灰×再石灰化

高血糖の状態の唾液は糖質を多く含む水分のすくないネバネバした唾液。
自浄作用の少ない脱灰が進みやすい環境となります。

食育とはなにか?どうあるべきか

家族で食卓を囲む

いろいろな考え方があるかと思いますが、やはり食べるということは、からだに入れるものなのでからだの健康に直結するということ。近年、糖質に偏った食事や膨大な添加物やレトルト時短料理、孤食などさまざまな問題が指摘されています。食べ物がどうやって育てられて、どのように調理されてわたしたちのお口からからだにはいるのか。

作物をそだてるのもよし、料理に興味をもつのもよし、栄養について学ぶのもよし、好き嫌いをなくすのもよし、みんなで楽しく食事会をするのもよし。

とにかく、無関心にならずあたりまえと思わず、食に興味をもつこと。

当院では、食事と健康へのアドバイスもご希望があればおこなっております。

歯の健康、からだの健康をたもつには 歯のケア(口腔清掃と歯並び、力のケア)とたべものと腸内環境がマスト!!

横にスクロールできます。

1.歯の表面をなめらかに

歯磨きする女性

自宅でできるセルフケア

ハイドロキシアパタイトを配合した歯磨きジェルで歯の石灰化をうながす

ハイドロキシアパタイトを配合した歯磨きジェル

プロフェッショナルケア

エアーフローを使用し、歯の表面をなめらかにし、着色や歯垢の付きにくい歯に

エアーフローのイメージ

2.歯垢を残さず落とす

歯科用品

自宅でできるセルフケア

・歯ブラシで歯の一本一本を丁寧に磨く

・デンタルフロスを使って隙間の歯垢を取り除く

からだにやさしいジェルタイプで時間をかけてブラッシングする

プロフェッショナルケア

・スケーリング…スケーラーという器具で歯石を取り除きます。

・PMTC…セルフケアでは落としきれていない歯垢を専用機器で落とします。

・歯みがき指導…ひとりひとりに合った歯みがきの仕方をお教えします。

子供の口を見る女医

3.細菌のバランスをととのえる

細菌のバランスをととのえる

自宅でできるセルフケア

・デンタルリンスなどは殺菌作用があり、歯や歯ぐきも傷みやすい。

歯垢除去したうえで、乳酸菌などを定期的に摂取することで細菌のバランスをととのえる

細菌のイメージ

プロフェッショナルケア

・口腔内診査…歯や歯ぐきの状態をチェック。口内細菌の数も調べます。

・シーラント…歯垢が残りやすい歯の隙間を樹脂でふさいでむし歯予防。

プロービングのイメージ

4. 食生活を見直す

食生活と腸内細菌のバランスは全身の健康に影響し、唾液の質にも影響します。食生活を見直し、食物繊維・ミネラルをしっかりとりましょう。お水を普段からしっかり飲むことも大切です。

お皿の周りに色々な野菜

腸内環境を整える食材

ページのTOPへ戻る