矯正治療|小野市王子町のおうじクローバー歯科

〒675-1378 兵庫県小野市王子町133−3
Tel. 0794-63-9608
Instagram
ヘッダー画像

矯正治療

矯正治療|小野市王子町のおうじクローバー歯科

選択できる矯正治療

ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違い

比較項目 ワイヤー矯正(ブラケット矯正) マウスピース矯正
見た目 金属の装置が目立つ 透明で目立ちにくい
取り外し できない(固定式) できる(食事や歯磨き時に外せる)
違和感・痛み 金属が口内に当たりやすく、痛みが出やすい 違和感は少なめ
治療可能な症例 難症例も対応可能 軽度~中等度の症例に適している
通院頻度 約1か月に1回 約1.5〜2か月に1回(症例や装置により異なる)
装置の破損リスク 丈夫で壊れにくい 割れたり変形する可能性がある
発音への影響 少ない 慣れるまで滑舌に影響が出る場合あり
治療期間 一般的に1〜3年 同程度またはやや長くなることも
費用の目安 比較的安価な場合が多い 高額になることが多い
衛生面 歯磨きがしにくく、汚れが残りやすい 取り外せて歯磨きしやすく清潔を保ちやすい

健康な歯を抜かないワイヤー矯正(GEAW矯正)

大人の矯正治療

GEAW矯正の特徴

非抜歯で矯正できる

一般的に、スペース不足で歯並びが悪くなっている場合、数本小臼歯の抜歯をして歯を並べていくケースが大多数です。GEAWテクニックであれば、小臼歯の抜歯をすることなく、矯正治療を行うことが可能です。

痛み・違和感が少なく治療が短期間

GEAWテクニックでは、ゴムのようにしなやかで強度に優れるワイヤーを使用しますので、非常に効果が高く、従来に比べて治療が短期間ですみます。また、従来の摩擦の少ないワイヤーの半分の力で歯を動かすことができるので、痛みが少ないのも特徴です。

噛み合わせのバランスが良く健康的

GEAWテクニックでは、ただ歯並びをよくするだけでなく、3次元的な噛み合わせのズレを改善し、バランスの良い噛み合わせを作ることができます。つまり、自然で美しい歯並びにするだけでなく、機能的にも理想的な噛み合わせを作り出せるので、歯も体もより不快症状が出にくくなり、健康的になります。

後戻りしにくい

非抜歯で行えて、長期的に安定した噛み合わせを作れるGEAWテクニックは、矯正治療終了後の後戻りが起こりにくいのもメリットです。

症例

かみ合わせが深い

【治療前】治療前
【治療中および治療後】治療中および治療後

過蓋咬合(かがいこうごう)といいます。下顎が後方にありかみ合わせも深いため、顎関節の症状や重度歯ぎしりによる歯のすり減り、破折による臼歯の喪失などをひきおこします。

後方だけでなく左右への下顎のずれもあり、姿勢や口元の変化にも影響しています。

1年2か月経過。下顎が前方に移動して、全体的に深く重なっていた咬み合わせが浅くなってきた。

治療期間
2年(治療回数 24回)
治療費用
矯正検査費用・セラミックブラケット費用・治療費用 90万円
矯正管理費 月1回 5,500円
保定装置費用 5万円
リスク
歯肉の退縮が起こる可能性がある。治療期間中の虫歯リスクがあがるのでセルフケアをしっかりしてもらう。顎間ゴムをご自身で上下のワイヤーにかけていただく必要がある。

前歯が噛んでいない

【治療前】治療前
【治療中および治療後】治療中および治療後

開咬(かいこう)といいます。前歯は本来、奥歯にかかる負担を軽減し、歯に横方向の力が過度にかからないようにする働きがあります。また、顎の関節を保護する役割もあります。前歯が噛んでいないと奥歯が早期に喪失したり、顎関節をひきおこします。

治療開始6か月後経過。前歯が閉じ、左右への顎のずれが改善してきた。

治療期間
1年(治療回数 12回)
治療費用
矯正検査費用・セラミックブラケット費用・治療費用 90万円
矯正管理費 月1回 5,500円
保定装置費用 5万円
リスク
歯肉の退縮が起こる可能性がある。治療期間中の虫歯リスクがあがるのでセルフケアをしっかりしてもらう。顎間ゴムをご自身で上下のワイヤーにかけていただく必要がある。

GEAW矯正のメリット・デメリット

メリット

  • 3次元的な歯の移動が可能
  • 痛み、違和感が少なく比較的短期間で終わる(マウスピース矯正、通常のワイヤー矯正と比較して)
  • 後戻りが少ない→非抜歯で安定的、機能的なかみ合わせをつくるので後戻りが少ない
  • 取り外しする必要がない

デメリット

  • ご自身で取り外しができない
  • 審美的に目立つ
  • 顎間ゴムのご協力が必須、ブラッシングがむずかしい

なぜ歯は抜かないほうが良いのか

あごと歯ならびとの関係

わたしたち人間は直立歩行するため、重力の影響をうけやすく、かみ合わせも姿勢や筋肉、態癖などの影響により非常に不安定なものです。また、それに合わせて遺伝的、環境的な要因もあって様々な顔やかみ合わせのバリエーションを生んでいます。

そのような不安定な状況にあって、歯を失うと下顎は後退し、下顔面の高さが低くなり、奥歯にはさらに負担がかかるようになり、新たな歯の喪失をまねくという負の連鎖となります。

下顎が後ろに下がると、気道が狭くなるため、口呼吸になる傾向があり、姿勢もストレートネック、猫背などの原因となります。

上下の歯のかみ合わせは頭と体をつなぎ姿勢を制御するとても重要なはたらきなのです。

歯を抜くことによるデメリットとは

歯が並んでいる模型

  • 小臼歯を抜くことで下顎の位置や噛み合わせが不安定になり顎関節症をひきおこしやすくなる

  • 歯の連続性が失われるのですきまが残りやすい

  • 歯をぬいてそのスペースを利用するのでスペースを閉じるのに長い治療期間が必要

  • 歯並びのアーチがせまくなり舌のスペースが少なくなるので口呼吸や姿勢の変化、その他お口の様々な癖の原因に

どうして歯並びの治療がたいせつなの?

1.かみ合わせの改善で効率UP

歯並びがよくないとかみ合わせがわるくなり、咀嚼回数や咀嚼効率に影響して食事中に痛みや不快感を感じることがあります。矯正治療により、正しいかみ合わせをつくり、食事が快適にできるようになります。

 2.虫歯や歯周病リスクを下げる

不正な歯並びは、歯磨きが難しくなり、歯垢がたまりやすくなります。その結果、虫歯や歯周病のリスクが高まります。矯正治療によって歯並びを整えることで、歯の健康を維持しやすくなります。

 3.口腔機能の向上

正しい歯並びは、話すことや飲み込むこと、呼吸に関する機能にも影響します。また、呼吸は体の姿勢にも影響します。矯正治療により、口腔機能を改善することができます。

 4.外見の向上

美しい歯並びは、見た目の印象を大きく変えます。自信を持って笑ったり話したりできるようになることは、心理的にもプラスの影響を与えます。

 5.歯のすり減り予防

かみ合わせがよくないと歯ぎしりにより歯のすり減りが急速に進行し、顎関節の吸収など不可逆的な変化を及ぼします。歯にはそれぞれに役割があります。矯正治療によって、それぞれの歯のパフォーマンスを最大限生かして、歯の寿命を延ばすことができます。

 

 歯並びによってつくられるかみ合わせは、噛む筋肉、お口を開ける筋肉や姿勢にかかわる筋肉、あごの関節、舌、口唇、神経系などの協調運動でこまやかに制御、機能しています。

当院は見た目の改善だけでなく、機能的な歯並びの改善、ご自身の歯が長持ちするための治療を常に考えてご提案します。

こんな症状でお困りはありませんか?

  • 歯並びがデコボコしている
  • 受け口が気になる
  • すきっ歯を治したい
  • 出っ歯が悩み
  • 口をきちんと閉じられない
  • 口を開け閉めするときに痛みがある
  • 嚙み合わせが深い
  • 顔がゆがんでいる気がする
  • 食べ物をしっかり噛むことができない
  • 言葉がはっきり出ない、正しい発音で話したい
  • 歯がみがきにくくむし歯や歯周病になりやすい、口臭も気になる
  • 歯の見た目の悪さから劣等感を感じる
  • 原因不明の肩こりや頭痛がある

歯並びや噛み合わせは健康的な生活を送るうえで非常に大切なものです。気になることやお悩みがありましたら、些細なことでも気軽にご相談ください。

矯正歯科の主な病気と治療

不正咬合(ふせいこうごう)

八重歯、乱ぐい歯(叢生:そうせい)

八重歯、乱ぐい歯(叢生:そうせい)

出っ歯(上顎前突:じょうがくぜんとつ)

出っ歯(上顎前突:じょうがくぜんとつ)

受け口(下顎前突:かがくぜんとつ)

受け口(下顎前突:かがくぜんとつ)

開咬(かいこう)

開咬(かいこう)

すきっ歯(空隙歯列:くうげきしれつ)

すきっ歯(空隙歯列:くうげきしれつ)

顎関節症(がくかんせつしょう)

顎の関節とその顎に関連する筋肉(咀嚼筋)の病気です。「顎が思い通りに動かずに、食べ物が噛みにくい」、「顎を動かすとカックン、コッキンといった不快な音がする」、「痛みで口が開かない」といった症状が認められますが、さらに顎だけでなく、偏頭痛や肩こり、腕や指のしびれ、鼻や耳にも不快感が生じることもあります。原因としては、ストレスを含む精神的な要因、噛み合わせの異常、夜間の歯ぎしりやくいしばり、頬杖(ほうずえ)などの癖、解剖学的な問題などが考えられています。
症状は多岐にわたり、軽度から重度まで個人差が大きいという特徴がありますが、重い症状の場合、放置すると進行して顎の機能が破壊されてしまうこともまれにあります。症状があればお早めの受診をお勧めします。

1

矯正前検査

あごの検査、セファロ分析、模型分析

2

診断説明

3

矯正前準備

  • バンド装着
  • ブラケット装着

4

矯正治療スタート

  • マルチブラケット装置装着
  • 3週間間隔で来院(ワイヤーの調整・交換、型とり、レントゲン撮影、口腔内写真撮影)

5

装置をはずす

  • マルチブラケット装置除去
  • クリーニング
  • 保定装置用の型とり→作製

6

矯正後検査

あごの検査、セファロ分析、模型分析

7

定期健診

  • 装置除去後
  • 1か月・3か月・6か月・12か月・18か月・24か月で来院

 

マウスピース矯正 SURE SMILE
(シュアスマイル)

マウスピースを持ち笑顔の女性

当院が推奨するマウスピース矯正

世界では数十社の矯正用マウスピースがあり、上下の歯全体を動かすものから一部のみのものまでさまざまあります。

 そのなかでも当院で扱うデンツプライシロナ社のシュアスマイルはデジタルスキャン技術や矯正において歯科でも歴史もながく高い技術をもつ大手の企業です。

とくに数多くある安価なマウスピース矯正との大きな違いは、アタッチメントという歯に樹脂の突起をつけてそこにマウスピースをひっかけることで、本来動きにくい歯を3次元的に動かす技術にすぐれています。また、歯科医師の診断、指示(処方箋)と数多くの症例データに裏付けられたAI技術により治療ステップの詳細とそれにあわせたマウスピースの作成をおこないます。

歯科医師の細やかな指示に対応するための数種のアタッチメントやゴムをかけるためのスリット、マウスピース設計線の変更など充実しているのも特徴。

また、リテーナーのみの作成やワイヤー矯正と併用したハイブリッド矯正、時期やマウスピースの枚数を限定した使用など柔軟なプランを提供してくれています。

マウスピースとは

マウスピースを装着しようとする女性

治療計画に沿って、透明で取り外し可能なマウスピース型矯正装置が複数枚作成されます。

作製されたマウスピースを通常2週間ごとに交換しながら連続的に使用していくことで少しずつ歯を移動させていきます。食事や入浴、ブラッシングの時以外、1日20~22時間の使用をお願いしています。

コンピュータのシミュレーション

最初の歯並びから、治療終了時の歯並びをコンピュータで予想し、動かし方をシミュレーションしてそのすべてのステップでマウスピースを作っていきます

マウスピース矯正のメリット・デメリット

マウスピース矯正のメリット

  • 口元が目立ちにくいので審美的によい
  • 自分で取り外しができ、痛みがでにくい
  • 軽度な歯並び改善や部分的な歯並びの矯正には適している

マウスピース矯正のデメリット

  • あくまでシミュレーションになるので症例によっては追加のマウスピースが必要で治療期間が長くなる場合がある
  • ご自身が使用時間や取扱いを守れないと歯が予定どおり進まず、治療計画を修正する必要がある(追加スキャンし、マウスピースを作製)
  • マウスピース矯正に不向きな症例がある

マウスピース矯正の苦手な症例

◎引っ張る、押し下げる

マウスピース矯正は、歯にアタッチメントという力のかかる点を設置し、マウスピースを付け替えることで歯を動かします。

この動かし方の特性から、マウスピース矯正は引っ張る、押し下げるという動きは苦手です。

◎回転

マウスピース矯正は歯体移動という、歯を水平に動かす動きが得意のため、反対に強い回転をともなった動きは苦手です。

もし強い回転運動をともなう歯の動きが必要な場合は、ワイヤー矯正の適応となります。

 

◎重度の症例

マウスピース矯正はワイヤー矯正にくらべ、軽度から中等度の歯列不正の治療に向いています。

少しだけ直したい、軽い歯列不正が前から気になっていたという方におすすめです。

反対に重度の叢生や上顎前突などは、ワイヤー矯正の適応となるため注意が必要です。

◎インプラントを入れている

◎多数歯抜歯が必要な症例

マウスピース矯正の治療の流れ

1

口腔内スキャナー・CTスキャン

口腔内スキャナー・CTスキャン

2

治療計画の作製とコンピュータによるシミュレーション

治療計画の作製とコンピュータによるシミュレーション

3

オーダメイドのマウスピースの完成

オーダメイドのマウスピースの完成

4

アタッチメントの装着

アタッチメントの装着

5

マウスピース、顎間ゴム装着、マウスピース治療開始

マウスピース、顎間ゴム装着、マウスピース治療開始

6

2週間ごとにマウスピースを交換します

2週間ごとにマウスピースを交換します

ページのTOPへ戻る