
小児矯正
子ども矯正ならば、顎の骨の成長を利用して歯並び・かみ合わせを整えることができ、将来的に歯を抜かずに矯正を終えることも可能です。
また、歯が磨きやすくなるので、むし歯や歯周病を予防でき、かみ合わせのバランスが整って、健康的な身体づくりにも役立ちます。
当院では、お子様の発育にあわせた治療方法をご提案し、費用や期間にもご納得いただいてから治療をはじめています。
お子様が笑顔にあふれた人生をおくれるように―。
どうぞお気軽にご相談ください。
叢生
出っ歯(上顎前突:じょうがくぜんとつ)
受け口(下顎前突:かがくぜんとつ)
開咬(かいこう)
すきっ歯(空隙歯列:くうげきしれつ)
歯並びだけに目が行きがちですが、実際には永久歯の萌出不足(垂直的高さの不足)によるはまり込みや顎の左右のずれ、水平的なスペースの不足によるものです。
人は本能的に咬めるように顎をずらし、呼吸をしやすいように重心が安定するように姿勢を変化させます。あごがせまく、高さがないと歯並びだけでなく、気道がせまくなり口呼吸、猫背などの原因にもなります。
6歳臼歯と前歯が生え変わりはじめたら1期治療を開始します。
1期治療はお子様のあごの骨や筋肉の成長にあわせて歯並びを整えていく方法です。部分的なアプローチにとどまりますが、歯並びの土台をつくり、お口の機能を伸ばしていくうえでも最も効率的で大切な時期といえます。難しいケースでは2期治療の前段階としても重要な役割を果たします。
オーバーレイは第一乳臼歯、第二乳臼歯の上に、金属または白い樹脂のかぶせ物を装着することにより、下顎と永久歯を正しい位置に誘導し、顎顔面の成長を適切に促す咬合誘導治療です。
オーバーレイ治療の目的は乳臼歯の噛み合わせを上げることで上下顎の間の永久歯の生えてくる垂直的なスペースを確保し、下顎を前方に誘導し、骨の正しい成長発育を促すことです。
また、噛み合わせが深いことによる歯同士の干渉を排除することで、筋肉や顎の関節と調和のとれた自然な歯並びを作る目的で行います。
乳歯と永久歯が混在する時期では、ワイヤーを使用できるのは萌出が完了して根が完成した永久歯のみとなります。
2×4矯正(ツーバイフォー矯正)とは萌出の完了した両側の前歯4本と6歳臼歯2本でワイヤーを使用して歯並びを整える方法です。
早期に前歯の被蓋関係と臼歯部の咬合関係を作ることで上下顎の噛み合わせの安定を図ります。
その後生えてくる永久歯の向きや大きさによりスペースの不足が生じる場合や顎の成長の具合によって必要に応じて、すべての歯にワイヤーを装着した大人の矯正(2期治療)に移行していきます。
乳歯と永久歯が混在する時期では、ワイヤーを使用できるのは萌出が完了して根が完成した永久歯のみとなります。
2×4矯正(ツーバイフォー矯正)とは萌出の完了した両側の前歯4本と6歳臼歯2本でワイヤーを使用して歯並びを整える方法です。
早期に前歯の被蓋関係と臼歯部の咬合関係を作ることで上下顎の噛み合わせの安定を図ります。
その後生えてくる永久歯の向きや大きさによりスペースの不足が生じる場合や顎の成長の具合によって必要に応じて、すべての歯にワイヤーを装着した大人の矯正(2期治療)に移行していきます。
歯並びは、歯とあごの大きさのバランスがわるくなっておこるとよく言われますが、あごの大きさや歯の配列に影響をあたえているのは、成長期の口呼吸、舌を突き出す癖、逆嚥下(舌の奥を押し広げて食物をおとしこむ食べ方)、指しゃぶりなどの誤った口腔習癖が原因といえます。
アレルギー、喘息、口を開けたままの状態もまた、顎の発育不全につながります。ほとんどの人になにかしらの口腔習癖があり、歯や顔の骨格の正常な発達を妨げている可能性があります。
マイオブレース・システムは、悪い歯並びの根本的原因に働きかけることを目的とし、自然な成長と発達を促します。
保定装置(リテーナー)とは歯列矯正で並んだ歯並びをそのままの位置で固定するために使用する装置です。
治療が終わったからといって放っておくと、せっかく歯列矯正でキレイになった歯並びがまた元に戻ってしまう「後戻り」が起こることがあります。
リテーナーには取り外し可能な床タイプ(ベッグリテーナー、ホーレーリテーナー)マウスピースタイプとお口に固定するワイヤータイプがあります。
後戻りを防ぐためにもできるだけ長い期間使用いただくことを推奨します。
成長がひと段落して永久歯が生えそろったら2期治療がはじまります。
2期治療は成長がおわったあごや筋肉に対して歯並びをととのえる方法でゴムメタルワイヤー矯正やマウスピース矯正などがあります。
できるだけ短期間でストレスのすくない装置を選択
おもに固定式の装置を使用するので装着時間の不足により治療効果がおちたりする心配がなくなり、安定した歯並びを短期間でつくることが可能です。
また、食事のときの取り外しによるわずらわしさや破損、紛失なども少なくなります。保護者のかたに装置のネジまわしをお願いすることもありません。
オーバーレイやワイヤー部分矯正は装着後、数日は違和感などがありますが、子どもは順応性が高いので慣れれば親子ともにストレスもすくない治療方法といえます。
おとなの歯を抜かない治療
歯の並ぶスペースをしっかり広げて、上下のあごがバランスよくかめるようにしますので、永久歯を抜かない治療をしています。
お口まわりの機能をそだてる
体の成長にあわせると顎関節や顎の骨、筋肉などと調和した歯ならびがつくれるので安定する。
あごの骨や筋肉と調和した歯並びをそだてるので後戻りしにくい
成長期である子どもの時期の矯正治療はあごの骨の成長、かむ筋肉や舌、唇などに調和した歯並びをつくり、そこからしっかりと噛めて歯が長持ちする機能をそだてる時期でもあります。正しい歯並びがお口まわりの噛む、飲み込む、呼吸、発音などの機能をはぐくみ、また、正しい機能が獲得できるとより歯並びが長期に安定しやすくなります。