MENU

一般歯科

虫歯

虫歯の原因

虫歯

歯垢(プラーク)に含まれる細菌(ミュータンス菌)は糖分やタンパク質を分解します。これが虫歯の原因です。それによって排出される酸などが、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かして虫歯を作ります。

歯みがきをしていなかったり、甘いものをたくさん食べているのに虫歯がない人は、もともと持っている細菌の量が少なかったり、溶け出したカルシウムやリンなどの成分を元に戻してくれる働きを持つ「だ液」の力が強い人です。

虫歯は、以下の3つの要素が原因であると言われています。
1.歯質
歯質は一人一人異なり、虫歯になりやすいかどうかを左右します。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、だ液の分泌を促進するためによく噛んだりすることが効果的です。
2.細菌
キシリトールやフッ化物には、虫歯の原因となる細菌の活動を抑える働きがあります。これらを活用したり、歯科医院でのメンテナンスで歯垢(プラーク)を除去しましょう。
3.糖分
糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、虫歯になりやすい状態になります。間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることを心がけましょう。

虫歯はこうして進行します

初期の虫歯
C1初期の虫歯

歯の表面はエナメル質で覆われており、虫歯はまずエナメル質に発生します。エナメル質が虫歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。虫歯は上の歯と下の歯の噛み合せの部分や、歯と歯の間などに発生しやすく、この段階ではまだほとんど痛みはありません。

歯の内部まで進行した虫歯
C2歯の内部まで進行した虫歯

エナメル質の内側には象牙質がありますが、虫歯が象牙質まで進むと虫歯の部分が黒く見え、冷たいものや熱いものを食べた時に歯が痛むことがあります。

神経まで進行した虫歯
C3神経まで進行した虫歯

象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄があります。虫歯がさらに進行して歯の神経まで虫歯菌に感染してしまうと歯髄炎となり、歯がひどく痛みだします。こうなると、虫歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。この段階まで進むと治療が終わるまで時間がかかるうえ、歯髄を取ると歯がもろくなってしまいます。

歯の根(歯質)が失われた歯
C4歯の根(歯質)が失われた歯

虫歯によって歯の上の部分がほとんど溶けてしまい、歯の根に当たる歯根まで虫歯が進行した状態を残根といいます。このような歯の根だけ残った部分の先端、すなわち歯槽骨(しそうこつ)の中に膿の袋ができることがあります。この膿の袋が炎症を腫れてきます。ここまで進むと歯を抜かざるをえなくなる場合が多くなります。

歯の根管治療について

根管治療とは

虫歯が進行すると、歯の神経や血管まで達して歯髄炎という強い痛みを伴った炎症を引き起こします。強い痛みが出た後、やがて歯の神経や血管が死んでしまうと一旦痛みは和らぎますが、さらに虫歯菌の感染が歯髄全体から歯根にまで及ぶと歯根周囲の骨が炎症により膿がたまり溶けていきます。 これを根尖性歯周炎と呼び、歯茎の腫れや違和感を伴った鈍い痛みを感じます。

根管治療(歯内療法)は虫歯菌などによって冒された神経や血管を取り除き、根管内部をきれいに洗浄、消毒して根管充填材という薬剤を使用して根管を緊密に封鎖することで、再感染を防ぎ、骨の治癒を促し、再び噛めるようにする治療です。

根管治療の目的

歯髄の炎症や感染の主な原因は深い虫歯、歯の亀裂、外傷などがあります。炎症や感染をそのまま放置しておくと、 歯が痛んだり、根の周囲の組織に炎症が広がったり、歯肉が腫れたりします。
場合によってはリンパ節が腫れたり発熱したりと全身的にも影響が出ることもあります。
根管治療によって、これらの症状の軽減や治癒、予防ができます。根管治療では、痛んだ歯髄を除去して、根管を注意深く清掃し、 再度の感染を防ぐために根の中に詰め物をします。
このように歯髄を除去する治療法を抜髄と呼びます。以前に根管治療が終了している根が再び感染してしまった場合にも、根管治療が行われます。この場合の治療法は、感染根管治療と呼ばれます。

根管治療の目的は

①感染物質の除去し
②根管内を清掃し、洗浄消毒して無菌化を目指す
③再度の感染を防ぐため緊密に封鎖する
④しっかりした土台、被せが入るための形態の付与

根管治療の流れ

根管治療のイラスト

精密な根管治療のために

歯のレントゲン
歯のレントゲン
その1
ニッケルチタンファイルを使用しています
ニッケルチタンファイル
ニッケルチタンファイル

当院では従来のステンレス製より優れた特性を持ったニッケルチタンファイルをすべての治療で使用しております。ニッケルチタンファイルは柔軟性に優れており、根管の複雑な湾曲にも追従するため、根管を必要以上に傷つけることなく、よりしっかりと清掃することができるようになります。

その2
CTやルーペを使用してより根の形状を把握しやすく

CTやルーペ

歯の根は細く複雑に曲がっており、デンタルレントゲン写真だけでは複雑な分岐や根の形態を3次元的に把握するのはとても難しいと言えます。当院ではCTやルーペを使用して複雑な根の形態をできるだけ見やすく丁寧な治療を心がけております。また、治療中に口腔内に唾液中の細菌が入らないように十分配慮しながら治療しております。

根管が清潔な状態になったら早く緊密に封鎖を行ない、土台・被せの作製に取りかかります。虫歯菌は非常に小さく容易に再感染を起こすため、できるだけ早く土台や被せを作製することで噛み合わせを回復するというだけでなく、再感染を防ぐという目的もあります。被せについては審美歯科のページもあわせてご覧ください。

当院では『できるだけ歯を残す治療』を心がけております。保険治療では適用でないMTAセメントを使用して神経や穴のあいた歯を保存する治療も行なっております。ぜひご相談ください。